第五地区協議会の活動紹介
【番外編】清明学区の活動紹介
令和6年5月17日(金)清明学区防災ワーク講習会が開催されました。
清明学区では各町会ごとに防災まち歩きを行ない、令和6年3月に地区防災計画(※)を作成しています。
それを受けて今回は防災活動等に必要な知識の習得や防災意識の啓発などを目的とし、福島県危機管理課マイ避難推進員をお迎えして講習会が開かれました。
講習会では「マイ避難シート」の作成を通して、各警戒レベルに応じた避難行動や住んでいる地域の災害リスクについて確認。40名以上の参加があり、質問も活発に飛び交う有意義な講習会でした。
また、地区防災計画策定時にも協力いただいた福島市危機管理室防災専門官からも改めて防災の心構えを教示いただきました。迅速に判断し、安全な場所へ避難行動をとるために、常日頃から災害に備えた準備・心構えをしていきましょう。
福島県や福島市からは防災アプリもリリースされておりますので、これを機にぜひチェックしてみてください
※地区防災計画とは、一定の地区の地域住民(居住者および事業者)が主体となって行う防災活動に関する計画です。実際にその地区に住み、地区の特性をよく把握している地域住民が、地区の不安や課題に応じて、自由に作成することができます。(福島市地区防災計画作成の手引きより抜粋)
清明学区では各町会ごとに防災まち歩きを行ない、令和6年3月に地区防災計画(※)を作成しています。
それを受けて今回は防災活動等に必要な知識の習得や防災意識の啓発などを目的とし、福島県危機管理課マイ避難推進員をお迎えして講習会が開かれました。
講習会では「マイ避難シート」の作成を通して、各警戒レベルに応じた避難行動や住んでいる地域の災害リスクについて確認。40名以上の参加があり、質問も活発に飛び交う有意義な講習会でした。
また、地区防災計画策定時にも協力いただいた福島市危機管理室防災専門官からも改めて防災の心構えを教示いただきました。迅速に判断し、安全な場所へ避難行動をとるために、常日頃から災害に備えた準備・心構えをしていきましょう。
福島県や福島市からは防災アプリもリリースされておりますので、これを機にぜひチェックしてみてください
※地区防災計画とは、一定の地区の地域住民(居住者および事業者)が主体となって行う防災活動に関する計画です。実際にその地区に住み、地区の特性をよく把握している地域住民が、地区の不安や課題に応じて、自由に作成することができます。(福島市地区防災計画作成の手引きより抜粋)