本文へ移動

渡利地区協議会の活動紹介

広報紙が発行されました

この度、広報紙“渡利地区社協だより わかちあう たすけあう りかいしあう 第7号”が発行されました。

会長からのご挨拶にはじまり、地区協議会の幅広い活動が紹介されております。
皆様からの会費や募金が地域でどのように役立てられているかが分かりやすく掲載されておりますので、ぜひチェックしてみてください

(619KB)

「渡利春日ふれあい会」が開催されました

令和6年11月12日(火)大豆塚団地集会所にて、「渡利春日ふれあい会」が開催されました。

まずは、恒例の合唱。皆さんで秋の歌を5曲ほど歌いました。

そして今回のレクリエーションは福島市社協が担当。
始めは棒体操です。長めの棒を使って手首や腕、足の運動をしました。
そして今回のメインは『モルック』です
ほとんどの人が「モルック」は初めてとのことで、一人1回ずつ投げて感触に慣れてもらい、2周目では一人3回ずつ投げて合計点をつけました。
投げるモルックが意外と軽く、思うように飛ばないので皆さんコツをつかむのに苦労していましたが、高得点が出た時などはとても喜んでいました。応援し合う場面もあり大いに盛り上がりました。

「幼児安全法講座」が開催されました

令和6年11月6日(水)渡利学習センターにて、「幼児安全法講座」が開催されました。

日本赤十字社福島県支部より指導員丹治美晶先生を講師としてお迎え。
乳幼児期に起こりやすい事故の予防とその手当などについてご指導いただきました!

渡利協議会副会長の挨拶から開会し、人形を用いて実際の動作を確認しながら90分間みっちり学習しました。
パパもママも一生懸命取り組み、緊急時対応の知識と技術を習得していました。

「ベビーマッサージ教室」が開催されました

令和6年10月2日(水)渡利学習センターにて、「ベビーマッサージ教室」が開催されました

ベビーマッサージ教室Hug Hugの佐々木幸恵先生を講師としてお迎え。
この講座はとても人気で、今年で3回目の開催となりました。

渡利協議会長の挨拶から始まり、先生の歌に合わせながら体全体のマッサージを、ゆっくりと20分かけて行いました。
ママとの触れ合いに赤ちゃん達もうっとり見ている大人たちも思わずにっこりになりました。

会場には、こんにちは赤ちゃん応援隊の皆さんが駆けつけ、ママたちのフォローをしていました。終始和やかな雰囲気で、癒される時間でした

「渡利春日ふれあいサロン」が開催されました

令和6年7月16日(火)大豆塚団地集会所にて「渡利春日ふれあいサロン」が開催されました。

今回は、市社協職員によるレクリエーションを行いました。
まずは、歌に合わせた脳トレ笑いながら脳と身体の準備運動を行いました。

今回のメインは『ボッチャ
ほとんどの人が「ボッチャ」は初めてとのことで、何回か投げてみながら体験していました。
経験者を見ながらコツを掴み、上達する姿が見られました。
「渡利春日ふれあいサロン」は、男性と女性の参加者が半分ということもあり、男女対抗の簡単なゲームを行いました。
投げ合う中で、チーム関係なく応援し合う場面もあり大いに盛り上がりました。
最後には、歌を聴きながらクールダウン。

終始笑顔が絶えず、和気あいあいとした雰囲気で開催されました。

「やくしふれあい会」が開催されました

令和5年11月14日(火)やくしふれあい館にて「やくしふれあい会」が開催されました。
会場となるやくしふれあい館は、地域の空き家を有効活用した集会所になります。
町内の方が使用しやすいようDIYされた室内は、どこか懐かしさを残しつつ、広々としていて心地よい場所でした♪

今回は、森永乳業様による「健康長寿のための食生活教室」を行ないました。
コロナ禍で一変してしまっていた生活を見直し、タンパク質を取り入れた食事の大切さを学んでいました。
また、その後市社協職員より「長寿の秘訣」の講話をクイズ形式で行ない、大変盛り上がりました!

コロナ禍明けの久しぶりのサロンでしたが、参加者みなさん笑顔が絶えない時間となりました。
10年以上前に、立ち上げに関わらせていただいたサロンだったので、現在も活動が続いていることを大変嬉しく感じました

「渡利春日ふれあい会」が開催されました

令和5年10月17日(火)大豆塚団地集会所にて「渡利春日ふれあい会」が開催されました。

今回は、さくら薬局グループ クラフト株式会社 在宅推進部 在宅療養支援認定薬剤師 渡邉剛志 様より「くすりのキホンと薬の相互作用と飲み忘れ・飲めない時の対応方法」について講話をいただきました。
参加者にとって身近な薬のいろはや、知って得する薬局のサービスなど日常生活のためになる知識をたくさん教えてくださいました。
普段よく薬局を利用するけど聞くに聞けなかったことや、参加者自身の悩みなど、その場で相談にも応じていただけました★

薬局(企業)としてこのような地域活動に協力いただけることは、地域住民が安心して暮らしていくためにも大変心強いことです。
地域と企業が一体となってまちづくりを行なっていく素晴らしさを再確認できた時間でした。

「渡利地区地域づくり講演会」が開催されました

平成31年2月7日(木)、渡利支所2階会議室において「渡利地区地域づくり講演会」が行われ、約70名の地域住民が参加しました。
今回の講演会は2部構成となっており、1部では小地域福祉活動団体(町会)による活動発表、2部では現在福島市が進めている「地域協議会」について福島市長寿福祉課による説明が行われました。
主催である渡利協議会では渡利地区内の各町会や団体による小地域福祉活動を支援しており、今回の講演会ではその小地域福祉活動の成果や課題等を地域住民みんなで共有することで、更に活動に幅と深さをもたせるきっかけができたように感じます。
参加者からも積極的に質問が出ており、地域づくりへの関心の高さが伺えました。
活動発表団体(町会)❶健康づくり…渡利椿舘友好会 ❷茶話会(サロン)…絵馬平町会 ❸町会によるお祝い…渡利山際町会

また、この小地域福祉活動に関して、渡利協議会独自でアンケート調査も行い、その結果についてまとめた冊子も配布されました。
社会福祉法人
福島市社会福祉協議会
〒960-8002
福島市森合町10番1号
福島市保健福祉センター2階
TEL.024-533-8877
FAX.024-533-8879
TOPへ戻る