信夫協議会の活動紹介
「信夫地区ふれあい懇談会」が開催されました
日時:令和7年6月13日(金)午前10時~
会場:飯坂温泉「摺上亭 大鳥」
この懇談会は、平成元年から続く信夫地区に住むひとり暮らし高齢者を対象とした活動です
今年度は72名が参加し、食事会や歓談のほか、健康増進を意識したプログラムが実施されました。
はじめは、あづま脳神経外科病院の歯科衛生士の方から「体の健康はお口から 口腔ケアについて」との題でお話をいただきました。「総入れ歯でも歯周病になるのでしょうか?」との質問が出るなど、参加者も関心をもって話を聞いていました。講演を聞くのみでなく、言葉を発さずに言葉を伝える口パク伝言ゲームも行われ、会場は笑顔に包まれました
続いて信夫地域包括支援センター職員による「高齢者向けいきいき体操」が行われ、愛燦燦と三百六十五歩のマーチに合わせ身体を動かしました。
頭と身体を動かした後には、待ちに待った”食事会”です
参加者からは『みんなでおしゃべりしながら食べたから、普段より多く食べられた気がする。』、『誰かと一緒に「いただきます。」、「ごちそうさま。」をするのは久しぶりだった。』などの声が聞こえてきました。
食事会の後は自由時間。
大浴場でリラックスしたり、売店で買い物したり、保健師の方に健康相談を行ったりと各々の時間を過ごされていました。
会場では民生委員さんによるバンド演奏が行われ、参加者も口ずさんだり、手拍子をしたりと楽しまれていました
初めて参加したと話す方からは『来てよかった。来年も参加したい。』と来年の開催を希望する声が聞かれました。
「大森四区ボランティア部会」によるふれあいサロンが開催されました
日時:令和7年5月27日(火) 午前10時~
会場:信夫学習センター和室
今年度最初の活動は市社協職員によるレクリエーションとして「棒体操」と「すき焼きじゃんけん」を実施しました。
「棒体操」では、動かしている部位や呼吸を意識しながら、無理のない範囲で身体の曲げ伸ばしやひねり運動を行いました

「すき焼きじゃんけん」では、5人1組の家族(チーム)となり、具材が描かれたカードを集め、すき焼きの完成を目指しました。
順調に食材が整う家族、同じ食材が集まってしまう家族など様々でしたが、互いに応援し合いながら笑いの絶えない時間となりました

最後にはボランティアさんとともに「あんたがたどこさ」や「北国の春」、「旅の夜風」などを手拍子も交えながら歌唱しました

6月にはバスツアーが予定されているなど、今後も楽しい活動が続きそうです

「成川区ボランティアの会設立20周年記念式典」が開催されました
日時:令和7年5月22日(木) 午前10時~
会場:成川集会所
平成17年4月に設立された「成川区ボランティアの会」の20周年を記念して式典
が開催されました。
信夫協議会会長・成川区長・成寿会会長・歴代会員の方々・福島市社会福祉協議会職員が招待され、参加者の皆さんやボランティア部員の皆さんと一緒にお祝いをしました
設立時のお話や現在の活動に対する想いなど、20年にわたり継承されてきた「成川区ボランティアの会」の大切な想い
が共有される時間となりました。
コロナ禍には集まりが開催できなくても弁当
宅配を行ない、つながり続けたことで、コロナ禍が明けてからは参加者が増えているとのこと
また、設立時からボランティア部員として20年活動を続けられている方や、参加者として20年通い続けている方もおられました
記念式典の後には「さつきの会」が開催され、回想カルタなどで盛り上がりました。
ある方が『楽しいから続けられる、健康だから楽しめる』とおっしゃっていました。まさにその通りだと思います。
これからも楽しく健やかに続いていくことを願っています
「成川区ボランティアの会」が開催されました
令和7年3月6日(木)、成川集会所にて「成川区ボランティアの会」が開催されました。
今回は地域の保育園児と一緒に「ひなまつり
」でした。
園児たち
がけん玉や歌を披露した後、参加者(地域の高齢者)とともにあやとりや紙風船・おりがみなどを楽しみました。
参加者は子どもたちの明るさに元気をもらい、子どもたちは折り紙やお手玉などを教わって真剣に取り組んでいたり、ボランティア部員さんが新聞紙で作ったおもちゃに夢中になったり…年齢関係なく、はじける笑顔
が溢れる時間となりました。
たくさん遊んだ後には皆で一緒に食事
をいただきました。
最後には、この日の為にボランティア部員さんたちが手作りをしたお手玉50個が、保育園に寄贈されました
会場は歴代のボランティア部員さんによる手作りの飾りや、お花
で彩られており、会を一層華やかにしていました。
今回は地域の保育園児と一緒に「ひなまつり

園児たち


参加者は子どもたちの明るさに元気をもらい、子どもたちは折り紙やお手玉などを教わって真剣に取り組んでいたり、ボランティア部員さんが新聞紙で作ったおもちゃに夢中になったり…年齢関係なく、はじける笑顔

たくさん遊んだ後には皆で一緒に食事

最後には、この日の為にボランティア部員さんたちが手作りをしたお手玉50個が、保育園に寄贈されました

会場は歴代のボランティア部員さんによる手作りの飾りや、お花

「信夫協議会ボランティア部会による歳末たすけあい事業」が開催されました
令和6年12月2日(月)より、「信夫協議会ボランティア部会による歳末たすけあい事業」が開催されました。
この事業は「地域歳末たすけあい募金」を活用した「地域歳末たすけあい運動」による取り組みとなります。
当事業では、ひとり暮らしの高齢者や75歳以上の高齢者世帯、日中ひとり暮らしになる75歳以上の高齢者を対象に、クリスマス会
や昼食会を通じて元気な新年を迎えられるよう開催されました。各地区の集会所や学習センターにおいて信夫協議会のボランティア部会が運営し、体操
や歌
、ゲーム
などのレクリエーションや昼食会(配食を含む)が行われました。また、参加できなかった方に対しても、安否確認も兼ねた宅配が実施されました。
今回取材させていただいた地区では、ビンゴゲームや地域住民による歌謡ショー
、みんなで一緒に合唱
やフラダンス
など「歌って・踊って・笑って」楽しい時間を過ごされていました。
各地区で様々な催し物やプレゼントなどがあり参加者も大変喜んでおり、「来年もまた来れるように長生きしないと」、「みんなで集まれるのは楽しい」などの言葉が聞こえてくる素敵な時間でした。
「地域歳末たすけあい運動」とは、共同募金運動の一環として住民やボランティア・NPO、民生委員・児童委員、社会福祉法人・福祉施設、社会福祉協議会等の関係機関・団体の協力のもと、新たな年を迎える時期に、望まない孤独や孤立を防ぎ、安心して暮らすことができる福祉のまちづくに向けたさまざまな福祉活動を展開するものです。
この事業は「地域歳末たすけあい募金」を活用した「地域歳末たすけあい運動」による取り組みとなります。
当事業では、ひとり暮らしの高齢者や75歳以上の高齢者世帯、日中ひとり暮らしになる75歳以上の高齢者を対象に、クリスマス会




今回取材させていただいた地区では、ビンゴゲームや地域住民による歌謡ショー



各地区で様々な催し物やプレゼントなどがあり参加者も大変喜んでおり、「来年もまた来れるように長生きしないと」、「みんなで集まれるのは楽しい」などの言葉が聞こえてくる素敵な時間でした。
「成川ボランティアの会」が開催されました
令和6年12月5日(木)成川集会所にて、「成川ボランティアの会」が開催されました。
四季折々の内容で開催されているサロンですが、今回は『クリスマス会
』と題しピアノとギターのミニコンサートが行われました。
参加者の皆さんも一緒に歌唱
したり、ゲームに盛り上がりながら、サンタ
の歌声とピアノの音色に癒される、楽しい時間となりました。コンサートの後は昼食
をいただき終了。
参加者の方々からは「家では一人でいて、買い物か通院くらいしか外に出ないからこういう楽しみがあるのは嬉しい。」、「家ではこんな風にたくさんおかずを用意したりできないから、美味しい食事を出してもらえてありがたい。」、「みんなで食べるのはやっぱりいいね。」、「季節ごとに違った内容でおもしろいよ。」などの声が聞かれました。
入口や会場内は手作りサンタなどの装飾や机の上に生花が飾られ、雰囲気良く会場設営されていました。
四季折々の内容で開催されているサロンですが、今回は『クリスマス会
参加者の皆さんも一緒に歌唱



参加者の方々からは「家では一人でいて、買い物か通院くらいしか外に出ないからこういう楽しみがあるのは嬉しい。」、「家ではこんな風にたくさんおかずを用意したりできないから、美味しい食事を出してもらえてありがたい。」、「みんなで食べるのはやっぱりいいね。」、「季節ごとに違った内容でおもしろいよ。」などの声が聞かれました。
入口や会場内は手作りサンタなどの装飾や机の上に生花が飾られ、雰囲気良く会場設営されていました。
「上鳥渡ボランティアひばりの会」が行われました
令和6年10月10日(木)に、鳥川集会所およびしのぶ台集会所にて、「上鳥渡ボランティアひばりの会」が行われました。
今回は、さくら薬局グループ クラフト株式会社の薬剤師の先生より「くすりのキホン」について講話をいただきました。
お薬どうしや食品との飲み合わせや、服用のタイミングなどについて楽しく学ぶことができました
また、芋煮など秋
の味覚たっぷりの手作り昼食も用意されており、お昼には参加者全員で一緒に昼食をいただきました
「家とは違って、みんなで食べるとあっという間に食べられた
」と、美味しい食事を楽しく召し上がれたようでした
ここで顔を合わせるのを楽しみにしていたり、サロンを通じて知り合いになり顔が広がったりと、素敵なつながりが溢れる会でした
今回は、さくら薬局グループ クラフト株式会社の薬剤師の先生より「くすりのキホン」について講話をいただきました。
お薬どうしや食品との飲み合わせや、服用のタイミングなどについて楽しく学ぶことができました

また、芋煮など秋
「家とは違って、みんなで食べるとあっという間に食べられた


ここで顔を合わせるのを楽しみにしていたり、サロンを通じて知り合いになり顔が広がったりと、素敵なつながりが溢れる会でした

「サロンとりかわ」が開催されました
令和6年9月26日(木)鳥川集会所にて、「サロンとりかわ」が開催されました。
このサロンは2ヵ月に1回開催されており、90分の活動は内容が盛りだくさん
今回は『ももりんご体操』、『鳥川地区の歴史勉強会』、『アハ体験(市社協レク)』、『合唱』、『耳たぶ体操』でした。
声を掛け合いながら体操をしたり、住んでいる地域のことを知ることで「ここに住んでいてよかった」と思えたり
合唱では輪唱も大成功
アハ体験も含めて、終始大盛り上がりでした
今回はいつもよりお休みメンバーが多かったようですが、互いに気に掛けあって、声を掛け合っている関係性が素敵でした。
サロン独自で作成されている広報紙には参加者の皆さんの笑顔が溢れており、活動の充実ぶりがみて伺えました
このサロンは2ヵ月に1回開催されており、90分の活動は内容が盛りだくさん
今回は『ももりんご体操』、『鳥川地区の歴史勉強会』、『アハ体験(市社協レク)』、『合唱』、『耳たぶ体操』でした。
声を掛け合いながら体操をしたり、住んでいる地域のことを知ることで「ここに住んでいてよかった」と思えたり
合唱では輪唱も大成功

今回はいつもよりお休みメンバーが多かったようですが、互いに気に掛けあって、声を掛け合っている関係性が素敵でした。
サロン独自で作成されている広報紙には参加者の皆さんの笑顔が溢れており、活動の充実ぶりがみて伺えました

「上鳥渡ボランティアひばりの会」が開催されました
令和6年7月11日(木)鳥川集会所・信夫台集会所にて「上鳥渡ボランティアひばりの会」が開催されました。
今回は、「株式会社森永乳業ビジネスサービス」より2名の栄養士さんをお呼びして、『栄養に関する講座』が行われました。
健康のためには、適度な運動
と栄養
が大切とのこと!
皆さん真剣に話を聞いたり
、時には笑顔になりながら楽しい雰囲気でした。
日頃行う食事の栄養に関することもあってか、自分のことと照らし合わせながら会話が弾んでいました。
会場には、七夕会
ということもあり、笹に思い想いの願いごとを書き、飾ってありました。
最後には、参加者で食事を食べ、終始和やかな雰囲気となっていました。
今回は、「株式会社森永乳業ビジネスサービス」より2名の栄養士さんをお呼びして、『栄養に関する講座』が行われました。
健康のためには、適度な運動


皆さん真剣に話を聞いたり

日頃行う食事の栄養に関することもあってか、自分のことと照らし合わせながら会話が弾んでいました。
会場には、七夕会
最後には、参加者で食事を食べ、終始和やかな雰囲気となっていました。
「大森四区ボランティア部会」によるふれあいサロンが開催されました
令和6年6月25日(木)信夫学習センター和室にて、「大森四区ボランティア部会」によるふれあいサロンが開催されました。
今回は市社協職員によるレクリエーションを行い、「座ったままでもできる健康体操」を実施いたしました
脳トレからはじまり、きよしのズンドコ節や青い山脈など馴染みのある音楽を使った軽体操に大盛り上がりでした
あっという間に1時間以上が経過し、最後は民謡の先生をされているボランティアさんと一緒に
リンゴの唄 や
高校三年生 など懐かしの名曲を歌唱しました
毎月開催されており、来月は七夕飾りなどを行なう予定です
今回は市社協職員によるレクリエーションを行い、「座ったままでもできる健康体操」を実施いたしました

脳トレからはじまり、きよしのズンドコ節や青い山脈など馴染みのある音楽を使った軽体操に大盛り上がりでした
あっという間に1時間以上が経過し、最後は民謡の先生をされているボランティアさんと一緒に


毎月開催されており、来月は七夕飾りなどを行なう予定です
「信夫地区ふれあい懇談会」が開催されました
令和6年6月14日(金)摺上亭 大鳥にて、「信夫地区ふれあい懇談会」が開催されました。
ひとり暮らしの高齢者が対象で、ボランティア等含め合計130名近くの方が参加されました
一堂に会し、話をして親睦を深めたり、講演会や相談ブースが設けられていたり、入浴やカラオケなどをして楽しく有意義な1日となるようプログラムが構成されていました。
はじめは、あづま脳神経外科病院の作業療法士さんから「人は作業で元気になる~生活充実感につながる作業活動の大切さについて~」お話をいただきました
続いて信夫地域包括支援センターより高齢者向けいきいき元気体操をご指導いただきました。
体のほぐしや頭の体操、その後
三百六十五歩のマーチに合わせてリズムよく体を動かしました
ひとり暮らしの高齢者が対象で、ボランティア等含め合計130名近くの方が参加されました
一堂に会し、話をして親睦を深めたり、講演会や相談ブースが設けられていたり、入浴やカラオケなどをして楽しく有意義な1日となるようプログラムが構成されていました。
はじめは、あづま脳神経外科病院の作業療法士さんから「人は作業で元気になる~生活充実感につながる作業活動の大切さについて~」お話をいただきました
続いて信夫地域包括支援センターより高齢者向けいきいき元気体操をご指導いただきました。
体のほぐしや頭の体操、その後


頭も体も動かし、お腹がすいたところで昼食タイム
豪華な食事
を歓談しながらおいしくいただきました。
普段は自分で支度をしてひとりで食事をしている方も多く、
「ごはんを出してもらえるのがうれしい」、
「誰かと一緒に食べるのは楽しいね」などの声が聞かれました。
昼食後はフリータイム。
大浴場
で入浴をしたり、会場で歓談・カラオケをしたり、売店でお土産
を購入したり。
個別の相談ブースもあり、福島市健康推進課の保健師さんや信夫地域包括支援センターの職員さんに血圧測定などをしてもらいながら健康や生活・介護について相談する方もありました。

豪華な食事

普段は自分で支度をしてひとりで食事をしている方も多く、


昼食後はフリータイム。
大浴場

個別の相談ブースもあり、福島市健康推進課の保健師さんや信夫地域包括支援センターの職員さんに血圧測定などをしてもらいながら健康や生活・介護について相談する方もありました。
「下鳥渡ボランティア部会」によるふれあいサロンが開催されました
令和6年5月9日(木)下鳥渡集会所にて、「下鳥渡ボランティア部会」によるふれあいサロンが開催されました。
まずは体操からスタート

まずは体操からスタート
以前のサロン活動の際にみなさんで一緒に手作りをした布製のダンベルを用いて季節の歌を歌いながら体操をしたり、三百六十五歩のマーチに合わせたリバイバルダンスにチャレンジ
声を出しながら体を動かして、体も心も温まりました
体操後は、今回のメインイベント
株式会社森永乳業ビジネスサービスの栄養士さん2名をお招きし「健康長寿のための食生活教室」の講話を受けました。自分の生活を振り返りながら、健康に長生きするためには動くことや食べることが大切であることを再確認し、普段の生活へのちょっとしたヒントを得られる時間となりました。
2ヵ月ぶりの開催に、参加された皆さんの笑顔と活気があふれる時間でした☺

声を出しながら体を動かして、体も心も温まりました

体操後は、今回のメインイベント

株式会社森永乳業ビジネスサービスの栄養士さん2名をお招きし「健康長寿のための食生活教室」の講話を受けました。自分の生活を振り返りながら、健康に長生きするためには動くことや食べることが大切であることを再確認し、普段の生活へのちょっとしたヒントを得られる時間となりました。
2ヵ月ぶりの開催に、参加された皆さんの笑顔と活気があふれる時間でした☺
「成川区ボランティアの会」が開催されました
令和5年12月7日(木)成川集会所にて「成川区ボランティアの会」が開催されました。
今回は、クリスマス会と併せて森永乳業様による「健康長寿のための食生活教室」を行ないました。
普段の食生活を見直すとともに、これからも健康でいるためのヒントをたくさん学ぶことができ、大変有意義な講座となりました。
コロナ禍明けの久しぶりのクリスマス会ということで、ボランティアスタッフ合わせ40名もの方が参加され、会場は大変賑わっていました。
手作りのクリスマスプレゼントや、お弁当・ケーキのお土産もあり素敵なクリスマス会となりました
今回は、クリスマス会と併せて森永乳業様による「健康長寿のための食生活教室」を行ないました。
普段の食生活を見直すとともに、これからも健康でいるためのヒントをたくさん学ぶことができ、大変有意義な講座となりました。
コロナ禍明けの久しぶりのクリスマス会ということで、ボランティアスタッフ合わせ40名もの方が参加され、会場は大変賑わっていました。
手作りのクリスマスプレゼントや、お弁当・ケーキのお土産もあり素敵なクリスマス会となりました
「令和5年度信夫地区ふれあい懇談会」が開催されました
令和5年6月16日(金)摺上亭大鳥にて、令和5年度信夫地区ふれあい懇談会が開催されました。
新型コロナウイルス感染症が感染症法上5類に引き下げられたことに伴い約4年ぶりの開催となりましたが、120名もの皆さんが参加されました。
会場入りする時から、楽しみにしている様子が感じられ、会場内ではおしゃべりに花を咲かせている姿が多くみられました。
今回は企画も盛り沢山!!
まずは、福島警察署の職員より『防犯対策は万全ですか!!ひとり暮らし及び高齢者宅の防犯対策について』と題し、講話をいただきました。
参加者から多くの質問が出るなど、積極的に学ぶ姿がみられ、改めて防犯意識を高めていました。
次に、体を動かしてお腹を空かせ、美味しい昼食を食べよう!ということで、福島市信夫地域包括支援センターの職員より『高齢者向けいきいき元気体操』をご指導いただきました。聴きなじみのある365歩のマーチに合わせ、会場一体となってじんわり汗をかくぐらい体を動かしました!!
そしてお待ちかねの昼食は、美味しいお弁当+お味噌汁♪
普段は1人で食事を摂られる方も、同じ地域の方々とおしゃべりを楽しみながら食事をされていました。
食事の後は自由時間♪
温泉を楽しむ方、カラオケを楽しむ方、市健康推進課・地域包括支援センターの保健師に血圧測定(健康相談含む)をしてもらう方、売店でお土産を購入する方など、参加者それぞれ思い思いの時間を過ごされていました。
参加者全員にどら焼きのお土産もあり、大盛況で終了することができました。
***参加者からの感想は以下のとおりです***
・久しぶりの会食で、子どもの時の遠足みたいに何日も前からワクワクしていました。とっても楽しかったです。
・こういう企画をしていただけるのはありがたいです。またお願いします。
・1人だと温泉に行くことも、カラオケに行くこともないので、とても楽しかったです。
・警察署からの話は、大変勉強になりました。
・また来年を楽しみに毎日頑張りたいと思います。
新型コロナウイルス感染症が感染症法上5類に引き下げられたことに伴い約4年ぶりの開催となりましたが、120名もの皆さんが参加されました。
会場入りする時から、楽しみにしている様子が感じられ、会場内ではおしゃべりに花を咲かせている姿が多くみられました。
今回は企画も盛り沢山!!
まずは、福島警察署の職員より『防犯対策は万全ですか!!ひとり暮らし及び高齢者宅の防犯対策について』と題し、講話をいただきました。
参加者から多くの質問が出るなど、積極的に学ぶ姿がみられ、改めて防犯意識を高めていました。
次に、体を動かしてお腹を空かせ、美味しい昼食を食べよう!ということで、福島市信夫地域包括支援センターの職員より『高齢者向けいきいき元気体操』をご指導いただきました。聴きなじみのある365歩のマーチに合わせ、会場一体となってじんわり汗をかくぐらい体を動かしました!!
そしてお待ちかねの昼食は、美味しいお弁当+お味噌汁♪
普段は1人で食事を摂られる方も、同じ地域の方々とおしゃべりを楽しみながら食事をされていました。
食事の後は自由時間♪
温泉を楽しむ方、カラオケを楽しむ方、市健康推進課・地域包括支援センターの保健師に血圧測定(健康相談含む)をしてもらう方、売店でお土産を購入する方など、参加者それぞれ思い思いの時間を過ごされていました。
参加者全員にどら焼きのお土産もあり、大盛況で終了することができました。
***参加者からの感想は以下のとおりです***
・久しぶりの会食で、子どもの時の遠足みたいに何日も前からワクワクしていました。とっても楽しかったです。
・こういう企画をしていただけるのはありがたいです。またお願いします。
・1人だと温泉に行くことも、カラオケに行くこともないので、とても楽しかったです。
・警察署からの話は、大変勉強になりました。
・また来年を楽しみに毎日頑張りたいと思います。