飯野協議会の活動紹介
6月の「会食サービス」が開催されました
日時:令和7年6月18日(水)午前10時~
会場:福島市飯野地域福祉センター
一人暮らし高齢者を対象とした、毎月恒例のイベント「会食サービス」が開催されました。
6月のレクリエーションは、洗濯バサミを使ったチーム対抗の競走と、大人気のスカットボール
また今月は、各地で自作の紙芝居を披露しているボランティアの髙野さん親子をお招きし、紙芝居「十二支のはじまり」を上演いただきました。参加者は大いに楽しまれていました。
そして、ボランティアスタッフとして当日お手伝いいただいた手話サークルの方から参加者に手話
を教えていただき、手話に対する理解が深まった回でした。
そして、ボランティアスタッフとして当日お手伝いいただいた手話サークルの方から参加者に手話

レクリエーション前と昼食前には、福島市立子山・飯野地域包括支援センターの方による体操

みんなで美味しい昼食

広報紙“いいの社協だより 第200号”が発行されました
記念すべき
第200号
となる6月号は






ぜひ、チェックしてみてください
(2870KB) |
5月の「会食サービス」が開催されました
日時:令和7年5月21日(水)午前10時~
会場:福島市飯野地域福祉センター
一人暮らし高齢者を対象とした、毎月恒例のイベント「会食サービス」が開催されました。
飯野協議会の構成員である民生児童委員さんが交代で、参加者が楽しむレクリエーションを考えています
今月は、「ダーツ」と「折り紙」で参加者が楽しんでいました。折り紙は、額にはさんで飾るように仕上げて、参加者が持ち帰りました。
また、民生児童委員さんによる「マジックショー
レクリエーション前と昼食前には、福島市立子山・飯野地域包括支援センターの保健師さんによる体操

みんなで美味しい昼食

広報紙“いいの社協だより 第199号”が発行されました
2月に開催した講演会「とあるエンディングノートについて(残された家族の幸せを願って)」のほか、子育て支援部会とボランティア部会からの報告や5月の会食サービスの日程、寄付の御礼が掲載されております。
ぜひチェックしてみてください
ぜひチェックしてみてください
(2345KB) |
「会食サービス」が開催されました
令和7年4月16日(水)、福島市飯野地域福祉センターにて「会食サービス」が開催されました。
一人暮らし高齢者の方を対象に毎月恒例となっており、民生児童委員の方たちが交代で参加者が楽しむレクリエーションを考えます
今月は、紙コップを使用した2種類のレクリエーションで、参加者が楽しんでいました。
レクリエーションや昼食の前には、福島市立子山・飯野地域包括支援センターの保健師さんによる体操
を行いました。
みんなで美味しい昼食
も食べて、楽しい1日となりました。
一人暮らし高齢者の方を対象に毎月恒例となっており、民生児童委員の方たちが交代で参加者が楽しむレクリエーションを考えます
今月は、紙コップを使用した2種類のレクリエーションで、参加者が楽しんでいました。
レクリエーションや昼食の前には、福島市立子山・飯野地域包括支援センターの保健師さんによる体操

みんなで美味しい昼食

広報紙“いいの社協だより 第198号”が発行されました




が掲載されております。
ぜひチェックしてみてください
(772KB) |
「会食サービス」が開催されました
令和7年3月19日(水)、飯野地域福祉センターにて「会食サービス」が開催されました。
一人暮らし高齢者の方を対象に毎月恒例となっており、民生児童委員の方たちが考えた、月替わりでのレクリエーションを楽しんでいます。
今月は、スカットボールや民生児童委員の方による手作りゲーム、福島市立子山・飯野地域包括支援センターによる体操等を行いました
お昼には、昼食のおにぎり
を食べて楽しい一日を過ごしました。
一人暮らし高齢者の方を対象に毎月恒例となっており、民生児童委員の方たちが考えた、月替わりでのレクリエーションを楽しんでいます。
今月は、スカットボールや民生児童委員の方による手作りゲーム、福島市立子山・飯野地域包括支援センターによる体操等を行いました
お昼には、昼食のおにぎり
「ふれあいサロン代表者会議」が開催されました
令和7年3月17日(月)、福島市役所 飯野支所にて「ふれあいサロン代表者会議」が開催されました。
ふれあいサロンの運営についてや、アンケート結果に基づき今後のサロン運営についての情報交換等が行われました。
また、立子山・飯野地域包括支援センターや市役所より出前講座について、福島市社会福祉協議会よりサロン傷害保険や
福祉バス等の資源についての紹介もありました。
今後も地域で活動を続けるためのヒント
がたくさん溢れる会でした。
ふれあいサロンの運営についてや、アンケート結果に基づき今後のサロン運営についての情報交換等が行われました。
また、立子山・飯野地域包括支援センターや市役所より出前講座について、福島市社会福祉協議会よりサロン傷害保険や

今後も地域で活動を続けるためのヒント

広報紙“いいの社協だより 第197号”が発行されました
住宅用火災警報器設置の案内や市社協との懇談会の報告等の他、関係機関から感染症対策に関してや4月
のイベント案内も掲載されております。
ぜひチェックしてみてください
ぜひチェックしてみてください
(1157KB) |
広報紙“いいの社協だより”が発行されました
ぜひチェックしてみてください
「会食サービス」が開催されました
令和7年1月15日(水)に飯野地域福祉センターにて「1月会食サービス」が行われました。
この事業は月に1回、第3水曜日にひとり暮らし高齢者の方を対象に開催されています。
民生児童委員さんが3~4名ごとに順番でレクリエーションを考案し、楽しい時間を過ごしたのちに皆さんで一緒に会食
をしています。
到着後まずは民生児童委員さんが一人ずつ血圧と体温を測定し健康チェック。その後、駐在所の方から詐欺被害についてのお話をいただきました。地域包括支援センターの保健師さんからはいきいきももりん体操
や、食事前の口腔体操のレクチャーもありました。
レクリエーションは盛りだくさん
脳トレワーク・ペットボトルのふた移しゲーム・ピンポン玉を使った的当て競争・ボール入れを行ない、点数
を競いました。
皆で大盛り上がりした後は、会食です。美味しい食事を皆さんで一緒にいただきました。
その後もクイズがあったりと、終始笑いが絶えない会でした。
この事業は月に1回、第3水曜日にひとり暮らし高齢者の方を対象に開催されています。
民生児童委員さんが3~4名ごとに順番でレクリエーションを考案し、楽しい時間を過ごしたのちに皆さんで一緒に会食

到着後まずは民生児童委員さんが一人ずつ血圧と体温を測定し健康チェック。その後、駐在所の方から詐欺被害についてのお話をいただきました。地域包括支援センターの保健師さんからはいきいきももりん体操

レクリエーションは盛りだくさん

皆で大盛り上がりした後は、会食です。美味しい食事を皆さんで一緒にいただきました。
その後もクイズがあったりと、終始笑いが絶えない会でした。
ひとり暮らし高齢者支援事業が行われました
令和6年12月18日(水)、ひとり暮らし高齢者支援事業が行われました。
この事業は「地域歳末たすけあい募金」を活用した「地域歳末たすけあい運動」による取り組みとなります。
ひとり暮らしの高齢者が安心して暮らせるよう、民生委員がカイロと減塩味噌汁
を配布し、安否確認及び地域で孤立することのないよう見守ることを目的とします。
併せて、企業様
より御寄付いただいた、汚れ物などを入れても大丈夫なビニール素材のバッグも併せて配布されました。これからの季節にも重宝すると思います。
その他、毎年お声掛けにより少し遠出をして美味しい食事
を楽しまれているようで、昨年は山形で美味しい肉を楽しまれ、今年はいわきららミュウでの海鮮料理
を堪能したそうです。そして、毎月、第三水曜日に楽しい会食サービス
も行っているということです。
みなさんとても楽しみにしている様子でした
コロナ禍も明け、今まで制限されていたことを再開する事業に意欲満々な様子でした
「地域歳末たすけあい運動」とは、共同募金運動の一環として住民やボランティア・NPO、民生委員・児童委員、社会福祉法人・福祉施設、社会福祉協議会等の関係機関・団体の協力のもと、新たな年を迎える時期に、望まない孤独や孤立を防ぎ、安心して暮らすことができる福祉のまちづくに向けたさまざまな福祉活動を展開するものです。
この事業は「地域歳末たすけあい募金」を活用した「地域歳末たすけあい運動」による取り組みとなります。
ひとり暮らしの高齢者が安心して暮らせるよう、民生委員がカイロと減塩味噌汁

併せて、企業様

その他、毎年お声掛けにより少し遠出をして美味しい食事



みなさんとても楽しみにしている様子でした
コロナ禍も明け、今まで制限されていたことを再開する事業に意欲満々な様子でした
「明治一区ティーサロン」が開催されました
令和6年10月3日(木)〆の川集会所にて、「明治一区ティーサロン」が開催されました。
今月はボランティアとしてレクリエーションを行なっている白幡さんをお迎えし「笑いヨガ」を実施。
「ほっほっ!ははは!」など、声を出しながら運動をしました
始まる前は「ついていけるのかな?」「自分にもできるかな?」と心配の声も聞かれましたが、座ったまま行ったこともあり、皆さん楽しみながら参加することができました
このサロンは月1回開催されており、集会所で集う時間が参加者の方々の楽しみになっています。レクリエーション前やお茶タイムには近所での出来事など会話に花
が咲きました。
今月はボランティアとしてレクリエーションを行なっている白幡さんをお迎えし「笑いヨガ」を実施。
「ほっほっ!ははは!」など、声を出しながら運動をしました
始まる前は「ついていけるのかな?」「自分にもできるかな?」と心配の声も聞かれましたが、座ったまま行ったこともあり、皆さん楽しみながら参加することができました
このサロンは月1回開催されており、集会所で集う時間が参加者の方々の楽しみになっています。レクリエーション前やお茶タイムには近所での出来事など会話に花
「樫の木ふれあいサロン」が開催されました
令和6年9月25日(水)樫の木集会所にて、「樫の木ふれあいサロン」が開催されました。
今回は、市社協職員によるレクリエーション「座ったままできる体操」を行いました
運動習慣のあるなしに関わらず、みんなで楽しく運動しました。
ポーズを出し合い、楽しく体を動かすことで、脳トレにもなりました
帰るころには身も心もぽかぽかでした。
今回は、市社協職員によるレクリエーション「座ったままできる体操」を行いました
運動習慣のあるなしに関わらず、みんなで楽しく運動しました。
ポーズを出し合い、楽しく体を動かすことで、脳トレにもなりました
帰るころには身も心もぽかぽかでした。
「舘山たんぽぽ会」が開催されました
令和6年7月16日(火)舘山町内集会所にて、「舘山たんぽぽ会」が開催されました。
今回は、いきいきももりん体操を実施したのち、株式会社森永乳業ビジネスサービスの栄養士さん2名をお招きし、健康長寿のための食生活教室を開催いただきました
自分の食生活や運動を見直しながら、健康に長生きするためのポイントをおさえることができました
帰りには参加者の方から自家製野菜のおすそ分けもあり、終始和やかな雰囲気でした
今回は、いきいきももりん体操を実施したのち、株式会社森永乳業ビジネスサービスの栄養士さん2名をお招きし、健康長寿のための食生活教室を開催いただきました
自分の食生活や運動を見直しながら、健康に長生きするためのポイントをおさえることができました

また、毎週続けているいきいきももりん体操の効果も改めて実感する場となりました
帰りには参加者の方から自家製野菜のおすそ分けもあり、終始和やかな雰囲気でした
「樫の木ふれあいサロン」が開催されました
令和6年6月26日(水)樫の木集会所にて、「樫の木ふれあいサロン」が開催されました。
今回はウエルシア薬局より薬剤師の方を講師にお招きし、「お薬を安全に使うために ~サプリメントについて・飲み合わせについて~」講話をいただきました
サプリメントによる健康被害やお薬の相互作用・ポリファーマシーを防ぐためのポイントを学ぶことができました
自分の体の調子や服薬状況について相談しながら、具体的にお話を聞くことができました
梅雨入りしたものの気温の高い日が続いており、熱中症対策として、集会所の風通しを良くしたり、こまめに水分補給を取るなどしながらの開催でした
今回はウエルシア薬局より薬剤師の方を講師にお招きし、「お薬を安全に使うために ~サプリメントについて・飲み合わせについて~」講話をいただきました
サプリメントによる健康被害やお薬の相互作用・ポリファーマシーを防ぐためのポイントを学ぶことができました

自分の体の調子や服薬状況について相談しながら、具体的にお話を聞くことができました
梅雨入りしたものの気温の高い日が続いており、熱中症対策として、集会所の風通しを良くしたり、こまめに水分補給を取るなどしながらの開催でした
「会食サービス」が開催されました
令和5年12月20日(水)、会食サービスを実施しました。
令和2年を最後に、新型コロナウイルス感染拡大予防のため中断していましたが、令和5年7月より毎月1回第3水曜日に開催しています。
『会食サービス』は旧飯野町時代から行なっており、ひとり暮らし高齢者を対象に一緒に食事を摂るだけでなく、レクリエーションや地域包括支援センターの職員による講話・体操をしながら交流を図る事業になります。
以前は40名程度あった参加者が現在は15名と少し寂しくはなりましたが、みなさん楽しく参加されており活気にあふれています。
毎月、担当の民生児童委員の方が趣向を凝らしたレクリエーションを実施してくださり、大変人気です!
今回はペットボトルと100円ショップで売っているライトを使用したクリスマスキャンドルを制作しました。
完成後は会場のカーテンを閉め、暗くした中で点灯させると、大歓声があがっていました。
令和2年を最後に、新型コロナウイルス感染拡大予防のため中断していましたが、令和5年7月より毎月1回第3水曜日に開催しています。
『会食サービス』は旧飯野町時代から行なっており、ひとり暮らし高齢者を対象に一緒に食事を摂るだけでなく、レクリエーションや地域包括支援センターの職員による講話・体操をしながら交流を図る事業になります。
以前は40名程度あった参加者が現在は15名と少し寂しくはなりましたが、みなさん楽しく参加されており活気にあふれています。
毎月、担当の民生児童委員の方が趣向を凝らしたレクリエーションを実施してくださり、大変人気です!
今回はペットボトルと100円ショップで売っているライトを使用したクリスマスキャンドルを制作しました。
完成後は会場のカーテンを閉め、暗くした中で点灯させると、大歓声があがっていました。
「ふれあい交流会」を開催しました
令和5年11月27日(月)「ふれあい交流会」を開催しました。
「ふれあい交流会」は、地区内のひとり暮らし高齢者がバス旅行や会食を通じて交流を図り、閉じこもり及びフレイルを予防することを目的とし実施している事業になります。
新型コロナウイルス感染症の影響により中止する年が続いておりましたが、感染症法上5類に引き下げられたことに伴い約4年ぶりに開催することができました。23名もの参加者に加え、飯野協議会会長・副会長・高齢者福祉部員、ボランティア部員等のみんさんにも参加いただきました。
今回の目的地は山形県米沢市の上杉神社
バスの車内では立子山・飯野地域包括支援センターの鈴木保健師を講師に迎え、フレイル予防の講座をおこないました。
講座以外では、参加者同士おしゃべりに花を咲かせ、また、トイレ休憩で立ち寄った道の駅ふくしまや道の駅米沢では、お土産選びを楽しむ姿もみられました。
上杉神社では歩く距離もありましたが、お互いの体を気遣いながら参拝されており、食事も交流を楽しみながらされていました。
天候にも恵まれ、本当に最高な交流日和となりました!
バスの車内では立子山・飯野地域包括支援センターの鈴木保健師を講師に迎え、フレイル予防の講座をおこないました。
講座以外では、参加者同士おしゃべりに花を咲かせ、また、トイレ休憩で立ち寄った道の駅ふくしまや道の駅米沢では、お土産選びを楽しむ姿もみられました。
上杉神社では歩く距離もありましたが、お互いの体を気遣いながら参拝されており、食事も交流を楽しみながらされていました。
天候にも恵まれ、本当に最高な交流日和となりました!