権利擁護に関すること(権利擁護センター)
福島市権利擁護センターについて

高齢者や障がいがあるご本人やご家族、支援関係者から成年後見制度の利用や権利擁護を目的とした生活の困りごとに関する相談を受け付け解決に向けた支援(助言や関係機関との調整、専門相談紹介)を行っています。
必要な人が必要な時に成年後見制度を利用したり、支援を受けることができる地域を目指し、福島市と連携し中核機関として地域の権利擁護支援の役割を担っています。
ニュースレター 第4号 発行しました!
R4年度 市民後見人養成講座「基礎研修」が修了しました
権利擁護セミナー「私のことは私とともに決めてほしい」動画配信は9月28日~12月26日までです。
令和4年9月28日(水)に開催した権利擁護セミナー「私のことは私とともに決めて欲しい」を撮影編集した動画になります。
視聴後に是非、以下アンケートにご協力ください。宜しくお願いします。
「アンケートフォーム」
権利擁護セミナーを開催します!
9月28日(水)13時30分より(13時から受付)福島市アクティブシニアセンター(アオウゼ)多目的ホールにて権利擁護セミナーを開催します。対象者は福島市にお住まいの一般の方です。
セミナーのテーマ『たとえ物忘れをするようになっても 私のことは私とともに決めてほしい』〜意思決定支援は権利擁護〜
認知症などで自分で決めることが難しくなったとしても、「自分で決めて、自分が生きたい人生を歩む」ことは非常に大事なことです。もし自分が物忘れをするようになったら?もし、自分を抜きにして周りに決められてしまったら?
参加された皆さんに、是非、他人事ではなく、我が事として考えていただくきっかけになればと思います。
セミナーの内容は、講話「自分らしく人生を過ごすためにいまからできることって」きらり健康生活協同組合 柿沼充専務理事より分かりやすくお話をしていただきます。また、講話の後は座談会にて、福島市認知症初期集中支援チーム・あずま通りクリニックの伊藤麻樹子保健師と、中央地域包括支援センター 佐藤めぐみ所長にご登壇いただき、意思決定支援の大切さについてお話をしていただく予定です。
当日は途中15分間の休憩や換気等を行いながら、セミナー協力団体様の意思決定支援の活動、紹介ブースもご用意しています。
コロナの感染状況にもよりますが、感染対策を十分に行った上で集合型で開催予定としています。
人数は80名とさせていただきます。先着順としてますが、多数の場合は抽選とさせていただくこともありますので、予めご了承ください。
申込は9月20日締め切りとなっております。
ニュースレター 第3号 発行しました!
出前講座を開催しました
渡利地区地域ケア圏域会議にてご依頼いただきました
権利擁護センターからのお知らせ
市民後見人 養成講座~基礎研修~が始まります。
ニュースレター第2号を発行しました!
出前講座を行いました!
「本人情報シートと申立の事例紹介」
令和3年11月17日に福島市地域包括支援センターの社会福祉士部会の皆さんからご依頼いただき、出前講座を行いました。 【福島市における成年後見制度の現状について】 ・福島市役所・長寿福祉課長寿支援係より 成年後見制度の利用促進に関する法律により策定された計画に基づいた中核機関の役割の説明、支援体制、地域連携ネットワークについての説明がありました。 【本人情報シートの説明や留意点、活用についての講義、申し立てに至る事例の紹介】 ・権利擁護センターより 本人情報シートの経緯や作成者、責任、活用場面や作成のポイント等の説明、中核機関と支援関係者の役割分担などを説明、事例を紹介しました。 ※本人情報シートに限らず権利擁護に関する出張型の学習会や出前講座の開催もしています。お気軽にお問合せください。 |
機関紙のご案内
チラシのご案内
パンフレット

権利擁護センター
市民後見人養成講座(実践研修)のご案内
権利擁護センター主催「市民後見人養成講座オリエンテーション」開催のお知らせ
福島市では、身近な市民の立場を生かした社会貢献型の成年後見活動で、認知症等により判断能力が十分でない方の生活を支えていく「市民後見人」を養成しています。
このたび「市民後見人養成講座」の新規受講生を募集するにあたり、7月4日(土)に「オリエンテーション」を開催します。興味のある方はぜひご参加ください。
※養成講座受講希望者はオリエンテーション参加が必須となります。申込方法等の詳細についてはチラシをご確認ください。なお、今後の新型コロナウイルスの感染拡大状況を考慮し、養成講座・オリエンテーションとも開催が延期または中止となる可能性がありますのであらかじめご了承ください。
|
済生会福島総合病院で出張相談を実施しました
権利擁護センターでは、令和元年5月25日(土)、済生会福島総合病院で開催された「第7回なでしこフェスタ」で出張相談を実施しました。このイベントは同院無料低額診療事業推進プロジェクトの一環として定期的に開催されています。
今回、当センターの相談ブースには2時間で4名の相談者が訪れ、成年後見制度をはじめ、健康や介護に関する相談では介護サービスの利用方法についての説明及び、福島市が行う介護予防の取り組みなどについて紹介を行いました。また、障がい当事者の方からの相談では、ご利用中の事業所に関するお悩みやご家族についてのお悩みを伺いました。
ご相談いただいた方、イベントにご来場の全ての皆様、済生会福島総合病院様、今回はありがとうございました。センターでは、今後もイベント等での出張相談を実施していきたいと考えていますので、出張相談のご依頼お待ちしております。 権利擁護センターでは、平成30年12月13日(木)、福島市保健福祉センターにて『成年後見セミナー』を開催し、福祉、医療、行政、その他支援関係者の方々総勢135名に参加いただきました。
講演では、宮城県サポートセンター支援事務所長で社会福祉士の鈴木守幸先生に「支援者にとって最低限必要な成年後見制度にかかる基礎知識&権利擁護支援の基本」と題して講義を行っていただきました。
また講演後には、参加者同士での意見交換と、福島市権利擁護センターの機能についての説明を担当者から行いました。
参加いただいた皆様ありがとうございました。センターでは、来年度以降も支援関係者の皆様を対象とした成年後見制度や権利擁護に関する研修を企画していきますので、またの参加をお待ちしております。福島県行政書士会福島支部会主催の研修会にて出前講座を実施しました
福島県大笹生学園で出前講座を開催しました
カタログ

あんしんサポート