福島市社協の活動レポート!
令和4年度「ボランティアのつどい」開催しました
令和4年度ふれあい・いきいきサロン交流会を開催しました☆彡
令和4年度福島市社会福祉協議会 地区協議会連絡会を開催しました!
令和4年度 地域ささえ合いネットワーク研修会を開催しました!
第35回「ふれあい広場」開催しました




子育て支援事業「楽しむ子育て応援~ベビーマッサージ教室~」を開催★



令和3年度福島市社会福祉協議会 地域ささえ合いネットワーク研修会を開催!
令和3年度「社会福祉法人の地域における公益的な取組」研修会を開催☆彡
令和3年度福島市社会福祉協議会 地区協議会連絡会を開催しました
令和3年度重層的支援体制整備事業 関係機関における研修会を開催しました★
令和3年度ボランティア活動支援事業「救命講座」を開催しました
使用済み切手等の収集ボランティアについて
ボランティアセンターでは、使用済み切手、プルタブをいくつかの収集団体へ寄贈する
取り組みを行っています。
この度、皆様より寄せられた使用済み切手を福祉団体へ発送しました。
皆様のご理解、ご協力ありがとうございました。
今後も継続した取り組みを行ってまいりますので、引き続きご協力をよろしくお願いい
たします。
送付先
日本キリスト教会海外医療協力会(東京)
アジア、アフリカへの保健医療従事者の派遣、および現地の保健医療従事者育成のため
の活用
誕生日ありがとう運動本部(神戸)
知的ハンディキャップ啓発活動の資金として活用
※収集活動は多くの団体が行っていますが、本会としてはより多くの団体を支援し活動を
サポートしたいと考えております。
「33回ふれあい広場」を開催いたしました!
令和元年度障がい児交流事業「もちつき大会」を開催しました★
令和元年度 ボランティア活動支援事業『男性のための料理講座』を開催しました。
令和元年度 ボランティア活動支援事業『男性のための料理講座』は、『ネットで検索「THE★男飯」』をテーマに
11月5日、14日、19日、28日の全四回講座で、抽選で選ばれた20名の生徒さんにご参加いただきました。
令和元年度 「第32回ふれあい広場」を開催しました
令和元年9月16日(月・祝)にイオン福島店にて「第32回ふれあい広場」を開催いたしました。
このイベントは、地域に根ざした福祉活動の推進に向け、市民の皆様の福祉に対する理解と協力をいただくことを目的に開催しております。
この日は生憎の雨模様でしたが、障がい者スポーツのボッチャ体験やゲームコーナー等、親子が楽しめる体験ブースが盛り沢山で、多くの市民の方にお越しいただきました。
また、盲導犬協会RP犬のフタバちゃんが訓練の実演など披露し、会場も盛り上がりました。
イベントにご協力いただきました団体・企業様は下記の通りです。(敬称略) 誠にありがとうございました。
【協力】
特定非営利活動法人にじの会 福島学院大学 イオン福島店 公益財団法人日本盲導犬協会
福島看護専門学校 マルハン福島店 サイトウ洋食店 福島北警察署 福島県障がい者スポーツ協会
【協賛】
福島ヤクルト販売株式会社 株式会社伊藤園福島支店
令和元年度 子育て支援事業「Mamaのための息抜きフェス」を開催しました★
令和元年度 地域ささえ合いネットワーク研修会を開催しました!
第29回サマーショートボランティアスクールを開催しました。
令和元年7月15日(月) 福島市保健福祉センターにて「第29回サマーショートボランティアスクール」を開催いたしました。
このサマーショートボランティアスクールは、夏休みを中心とした一定期間にボランティア活動を体験し、社会福祉に関する興味や関心を持ってもらい、ボランティア活動を始めるきっかけ作りを目的に実施しています。
今年度は、主に市内の中高生60名が参加決定となりました。
開講式では、体験前の事前学習として 株式会社 東邦銀行 お客様相談・CS推進課 藤原美紀さん を講師にお招きし、「ビジネスマナーとコミュニケーション」についてご指導を頂きました。
講義では、あいさつの仕方や言葉遣い・服装チェックなど、社会に出る上で必要となるマナーの基本はもちろん、相手へ思いやりが伝わるようなお話の仕方や傾聴のポイント等を学びました。
また、参加者同士2人1組で、「挨拶や窓口の対応」などのロールプレイを行い、笑いありの楽しい講義でありました。
参加者は、このさき各コース(福祉・児童等の部門)に分かれボランティア体験を行います。
令和元年度ボランティア活動支援事業「救命講座(実技)」を開催しました。
6月17日(月)、福島市保健福祉センター5階大会議室にて、福島市消防署 救急係 三ノ輪様 を講師にお迎えし、救命講座第2回目≪実技≫を開催しました。
講座では、救命処置の手順と方法を学んだ後グループに分かれ、訓練用の人形をつかって実技練習を行いました。
特に心臓マッサージや人工呼吸の実技では、圧迫する個所や力加減を参加者同士で確認し合いながら取り組む姿が見受けられ、非常に活気のある講習会となりました。
救急車が来るまでの時間「約7分間」の間で、心肺蘇生やAEDなどの応急処置を行うことによって、救命率が高まるそうです。万が一活動中に起こった事故に対応できるよう自分で実践して身につけることが重要だと思いました。
最後に、福島市消防署より受講された方へ普通救命講習修了証が交付されました。
令和元年度ボランティア活動支援事業「救命講座(座学)」を開催しました。
地区サロン、ボランティア活動者が適切な救命処置・応急処置を学ぶことを目的に、福島市保健福祉センター5階第会議室において、「ボランティア活動支援事業 救命講座」を開催しました。
令和元年6月5日≪講座第1回目≫は「夏期間の病気の対策」をテーマに、福島市社会福祉協議会 保健師の佐藤めぐみさんが講話を行いました。
夏の暑さによる食中毒や熱中症、夏風邪など、活動中に起こり得る事故の危険性や対策について学ぶとともに、実際に事故が起こってしまった際の対処方法などをお話しました。
また、参加者には医療現場でも活用されている経口補水液を試飲していただき、脱水症対策への理解を深めていただきました。
フードドライブ事業! コープマートやのめ店様から寄贈いただいた商品をお渡ししました!
平成30年度地域ささえ合いネットワーク事業「ご近所サポーター養成講座Ⅱ」を開催しました!
平成30年度ご近所サポーター養成講座Ⅰを開催しました!
◆平成29年度子育て支援事業「おもちゃドクター養成講座」~入門編~開催しました!(^▽^)/
◆「野田町町内会 地区合同防災訓練」が開催されました!!


◆「平成29年度 傾聴ボランティア講座」を終了いたしました(^^)





◆ふるさと富岡文字絵リンゴづくりでつながろう!


◆平成29年度福島市社会福祉協議会 地域ささえ合いネットワーク研修会


